園芸初心者の主婦が家庭菜園に挑戦!必要な物や植え方などイチから教えてもらいました!

こんにちは!さなママです!
私がよく行くホームセンターさくもとコザ店は、店内入り口までの通路が園芸コーナーになっています。きれいな植物がたくさん見えるので、思わず立ち止まって見ちゃう方も多いのでは?
園芸を始めるには春や初夏が良いといわれていることもあり、この時期になると家庭菜園が気になってくる私。でも何を買い揃えたらいいか、どれがいいのかも分からないし…
毎年そこ止まり。(笑)
そこで今回は思い切って、ホームセンターさくもとの園芸担当スタッフ喜久本さんに園芸用品の選び方や植え方、コツなど色々な事を聞きまくってきちゃいました!
これから春に向けて家庭菜園をスタートするにはもってこいの季節!植物が一番勢いよく成長し、育てていて一番楽しめる時期だそうですよ♪
ホームセンターさくもとコザ店の園芸コーナーは広くて種類も豊富!

まず目に入るのが正面右側に陳列されたたくさんの植物!手前にはお花、奥は野菜、右奥のほうは植木と種類ごとにコーナーが分かれています。

色とりどりのお花がきれいに咲いていて、スタッフのみなさんが丁寧にお手入れをしているんだなぁというのが伝わってきますよね!

女性だときっとお花のほうがテンション上がるのかもしれないですが、私はどちらかというとお野菜に興味があるので、種類豊富なお野菜コーナーにワクワクしちゃいますね~♪
そして正面左側のコーナーは、園芸資材がズラーっと並んでいます。

お庭づくりには欠かせないレンガやブロックに、培養土・赤玉土・腐葉土・液肥・有機肥料・化成肥料など園芸やガーデニングに必要と思われる資材が多くあり、私にはどう使っていいのか分からないものばかり(苦笑)。
今回私はお花ではなく、ベランダで「家庭菜園」に挑戦したいと思っています。でも、何を揃えればいい?どれが挑戦しやすい?
全く分からない・・・。(焦)
ということで、冒頭でも書きました園芸担当喜久本さんを頼りに選んでいきたいと思います!
まずは苗を決めよう!一番人気はやっぱり「〇〇〇」の苗でした!

喜久本さん!実は私、家庭菜園に興味があるのですが、初心者なので何も分かりません!(笑)なので、本日は色々と教えてください。

かしこまりました!なんでも聞いてくださいね♪

ではまず、今人気の苗ってなんですか?

今の時期(3月)だとやっぱり茎が伸びて育つ「つる植物」になりますね!その中でも、「ゴーヤー(にがうり)」が人気です!

ゴーヤーにもこんなに種類があるんですね~!
喜久本さんの言う通り、ゴーヤーコーナーの前にはお客様がたくさんいらっしゃいました。みなさん真剣なまなざしで選んでいましたよ。
今からの時期(2~3月植付)だとツルの植物がメインになるのだとか。「ベランダカーテン」としてツルの植物を目隠し代わりに育てる方も多いそうですよ♪(ナス、トマト、キュウリなど)

でもさすがに、ベランダでゴーヤーはちょっとハードルが・・・(笑)もっと手軽で初心者でも簡単にできるような苗はないですか?

それでしたら、「ミニトマト」はいかがでしょうか?

ミニトマトいいですね!我が家の子供たちも大好きなのできっと喜びます!!!

ちょうど今根付けの時期なのでいいと思いますよ♪

すごい!トマトだけでも7種類もあるんですか~!
どれがいいのだろう~と悩みに悩んで…

こちらのミニトマト「スィートプラム」に決定!
“酸味がなくて特にあまい”
というキャッチフレーズに惹かれました♪
病気に強く、たくさんの実がなるようにメーカーさんが開発した品種改良で、丈夫なのだそうです。喜久本さん曰く「初心者のさなママでもきっと大丈夫!」との事でしたのでコレに決まり♪
ここで喜久本さんから”苗選び&根付け”のワンポイントアドバイス!
苗に付いている説明に「根付け時期(植える時期)」が書かれていますが、これはほとんどが本土基準となっています。暖かい沖縄の場合は、この根付け時期を”1~2か月前倒し”で考えると良いでしょう(^^)/
また、苗の選び方のコツとしては、
・幹と葉のバランスを見る
・幹がひょろひょろしているものではなく、まっすぐ伸びている事
・幹が小指くらいの太さがあってしっかりしているとよい
・接ぎ木苗も(普通の安い苗よりも病気や暑さに強い、品種改良されていて味がいい)も初心者の方にはおすすめ!
※今回は接ぎ木苗ではありません

えぇーそうなんですか!これは知っていないと、今後の苗の成長に大きく影響しそうですね。!勉強になります!!!

そういった点を踏まえながら苗選びをすると良いですね。その他だとハーブは基本的に一年中育てやすいのでオススメです!


ハーブってなんだかオシャレ主婦っぽ~い!いいですねぇ~

料理にも使えるのでおオススメですよ♪
どうせ育てるなら料理にも使える一石二鳥なものを育てたい派なので(笑)
ハーブにすごく興味津々な私!ローズマリーやパセリ、カモミールなど聞いたことのあるものばかり。
でも...どうやって料理に使うのかな?(笑)
ま、それは後々、育てながら考えるとして(←さなママ本当に大丈夫かな。笑)
とりあえず料理に使いやすそうな「スィートバジル」と「スペアミント」に決定~!
家庭菜園初心者のさなママ、この3つ苗で挑戦してみたいと思いま~す!
家庭菜園(ベランダ)に必要な物や選び方のコツ!
我が家はアパート暮らしなので、鉢に植えます。
「ミニトマト(スィートプラム)」、「スィートバジル」、「スペアミント」の苗を選んだあとは、自宅のベランダの大きさや、置き場所などを考えながら鉢選びをします。


わぁ~!鉢の種類も多すぎてどれがいいのか分からない...。

喜久本さん!大きい鉢を一つ選んで、苗3つ全部一緒に植えても大丈夫ですか?

それはあまり良くないですね。実のなるものと葉っぱのものは栄養がまた違うので、基本的には種類ごとに分けたほうがいいです。

そうなんですかぁ。てっきり全部まとめていいのかと…

できれば分けた方がいいので、今回だと3つの鉢が必要になりますね。

ではトマトにオススメの鉢はどれですか?


土の容量もいっぱい入るし、深さもあるのでこちらがオススメです!
ここで喜久本さんから”鉢選び”のワンポイントアドバイス!
・土の容量がいっぱい入れば入るほど苗に栄養分がいく
・土の量が多いほうが育ちやすく、土の量が少なすぎると成長しない
・鉢は深いほうがいい
という事で、今回はオススメされた容量も大きい深型の鉢に決めました!
グリーンとブラウンカラーと2色の鉢がありましたが「葉っぱが緑なので、見栄え的に鉢は茶色がいいですよ!」と喜久本さんのアドバイスでブラウンカラーにしました♪
園芸のプロ、流石のこだわりです(笑)
続いてはハーブ用の鉢選びです。

商品名も「ハーブプランター」というだけあって、大きさや深さもちょうどハーブの栽培に適しています。
コチラを色違いで2つ決まり♪

ちなみに↑の写真にあるような鉢の下に敷く「受け皿」は、水が流れてくるのが気になる場合は下に敷いてもいいそうですが、水がたまるとそこにバイ菌が発生する原因になるそうです・・・(>_<)
その為、水を毎回取らないといけない手間も出てくるので、出来れば受け皿はしないほうがいいそうですよ♪
水やりも大体コップ1杯くらいの量なので、ほぼ土が水を吸って、そんなに下からバーっと出てくることはないとのことです♪
では、鉢が決まったので続いては、土選び!

土はみなさん安いものを選びがちなのですが、ホームセンターで売っている安い土は赤土が多く、固いんです。

そうなんですね!やっぱり柔らかい土がいいんですか?

はい。柔らかいほうが根が張りやすく、水の吸収も早いです。
どのくらいの柔らかさが良いのか分かりやすく説明すると、

ぎゅっと握ったら固まるけど、

すぐにホロっとくずれるくらい柔らかいものがよい!
(喜久本さんの説明が分かりやすくてとても勉強になる・・・)
また、軽いのでプランターに入れても移動しやすいという利点もあります。


今回オススメはこちらですね。フカフカしていて量も多く、お花や野菜に適しています。
先ほど握ってお見せした土もこちらを使用していますよ♪

これにします!(即答)
ここで喜久本さんから”土選び”のワンポイントアドバイス!
購入した土が、全然足りなかった!という風にならないために、事前に鉢に入る土の容量を確認しましょう!


実は大体の鉢の下に「土容量〇リットル」というふうに記載されているんです!これは初心者だと絶対と言っていいほど知らないのでは!?
物によっては記載されていないものもあるので、お気軽に店舗スタッフまでお尋ねくださいね♪
今回はトマト用プランター”9リットル”+ハーブ用プランター”3.4リットル”の2つ
→計”15.8リットル”
なので、先ほど選んだ土”20リットル”で余裕ですね♪

よし!苗にプランターに土!もうこれで全部揃いましたね!

いえ、トマトはツルの植物なので支柱も必要になりますよ~。

そうでした(笑)


こちらの支柱は組み立てると三角になります。その3本の柱にツルがS字状にくるくる巻いていきます。

組み立て方も簡単そうですね!サイズが1,500mmと1,800mmがありますが、どちらがいいんですか?

ミニトマトだと1,500mmでも大丈夫だとは思いますが、できれば大きいほうがいいですね。
土の中に30cmくらい埋まることも考えて、大きく大きく成長するようにと願って(笑)大きいほうの1,800mmにしました!値段もそんなに変わらないので、せっかくなら大きいほうがいいのかなと思います♪
今回はこの、トマトやナスなどツル物専用で販売されている支柱にしましたが、他にも種類がたくさんありました!

安く済ませたい方は、写真手前の竹?タイプを買っていかれるそうですよ♪

昔はこれしかなかったので、おじいちゃんおばあちゃん方は今でもよくこれを買っていきますよ。
昔ながらのやり方なんですね~!!!
あさがお用の支柱を使う方もいるそうですが、あまり強度が無いので、それはオススメしないとの事。

トマトはどんどん成長して茎が高く伸びていきます。その為、茎を支柱に結び付けて固定させる必要があります。

そこで便利なのがコレ!
麻紐でやるのもいいですが、コチラだとわざわざ1本ずつ切らなくてもいいので便利です!縛る際は、茎を痛めつけない様に気を付けてくださいね!
それでは、必要な物が全部そろいました!

・ミニトマトの苗「スィートプラム」/198円(税抜)
・ハーブの苗「スィートバジル」/128円(税抜)
・ハーブの苗「スペアミント」/189円(税抜)
・ロゼアスクエア ブラウン/475円(税抜) ※トマト用鉢
・ハーブプランター アイボリー・グリーン/各498円(税抜) ※ハーブ用鉢
・有機培養土 花・野菜の土/480円(税抜)
・トマトサポート支柱 1,800mm/665円(税抜)
・フリーカットタイ ハード15cm/128円(税抜)
全部合わせて2,761円(税別)でした。
園芸コーナーは外に専用レジがありますので、そちらでお会計を済ませます♪
(店内レジでのお会計も可)

ワクワクしちゃう~♪
自宅で初の家庭菜園!「ミニトマト」と「ハーブ」の植え方・水やり方法
喜久本さんに教わったことを思い返しながら帰宅後さっそく苗をプランターに植え替えたいと思います!

まずはハーブから♪

土の袋を開封して、ドバドバっと・・・重い(笑)
余裕だろう!と思ってスコップは買わなかったのですが、女性の方や、あまり力に自信のない方はスコップを用意することをオススメします...
あと土がフワフワで柔らかいので、風が強いと結構巻き上がりますね。強風の日は少し気を付けたほうがいいかと思います!

大体こんなもんですかね!
20リットルの袋を抱えながら、鉢の中間くらいまで土を入れました。

底の丸い部分を押しながら、苗を傷めないように優しく出します。
なんだか小学生時代を思いだす(笑)
みんなで花を植えたりしましたよね~!?懐かしい!

苗を出して土の上に置いたら、また上から土をかぶせていくのですが...
袋からドバっと入れちゃうと、葉っぱの上に土が丸被りになっちゃう。
という事で、手のひらをスコップ代わりにして少しずつ入れていきました。
が...
爪の中に土が入って超不快感~!!!!!(笑)
そこで私はこんなものを見つけました!

じゃじゃーーーん!(笑)
数年前、これに多肉植物を植えて可愛く飾りたい!と思い100円ショップで購入したもの。
(そう、購入しただけで、使わずベランダに放置でした。笑)
まさかのこれが大活躍!
土を袋からすくって、

苗の側へ注いでいく。
なんとなんと便利!あっという間に土をかぶせることができました!
※事前に専用のスコップをご用意することをオススメ致します。(笑)

こんな感じで上出来じゃないでしょうか?
土が多すぎたかな?とも思いましたが、
“土の容量がいっぱい入れば入るほど苗に栄養分がいく”
という喜久本さんの言葉を思い出して...
きっと大丈夫だと思います♪
続いてはミニトマトを植えていきます!

ハーブと工程は一緒で袋を持ち上げでドバっと半分より少し多いくらい土を入れます。苗を傷つけないように優しく取り出し、土の上へ。そして、さらに上に土をかぶせていきます。

はい!3つ目ともなると、お手の物~♪
あっという間に出来ました!
トマトの場合はこれで終わりではなく、支柱を挿していきます!

裏面の説明書きを見ながら、分解!

連結されているアームを外していくのですが、簡単に外れます。
この作業、なんだか地味に楽しい♪(笑)

全部を外すとこんな感じになります。
・支柱3本
・アーム9本
※写真右側の細かいものは使いません。
では、鉢に挿していきま~す!

支柱をグサッと思いっきり(笑)
底の方までシッカリと

三角形になるように3本差します。

アームを支柱にランダムに取付けて完成!このアームは取り外しができるので、成長に合わせて変えていくことができます!
支柱を挿してみてビックリ!私の身長より高い!!!そりゃそうか、1,800mmもあるもんね。(笑)
こんなに大きく成長するのか~!!!と凄くワクワクです!!!

こんな感じで、「スィートバジル」・「スペアミント」・「ミニトマト」の植え替えが完了しました!
なんと、ここまでかかった時間は大体1時間くらい!あっという間に終わりました!初めてだし2~3時間かかるかも・・・と思っていたのでびっくり!
私にだって簡単に出来ましたーー\(^o^)/♪
(まぁだって、ただ植え替えるだけですもんね。笑)
ホームセンターさくもとで購入時に教えてもらった水やり方法とアドバイスです。
Q1:水やりはどのくらいの量をどのくらいのペースであげたらいい?
→回答: これからの時期だと、毎日朝晩コップ一杯程度あげるといいです。
Q2:朝晩というのは大体何時ごろですか!?具体的に!(分からなさす過ぎて必死のさなママ。笑)
→回答: 朝9時ごろと夕方ごろがいいですね。
スタッフ喜久本さんから”水やり”のワンポイントアドバイス!
今の時期(3月)からだと毎日水やりをしてくださいね!
実は朝の水やりがベスト!
朝は一番気孔が開きます。そのため水を吸いやすくなっているので大体、朝9時頃が一番いいといわれていますよ♪
理科の時間に習いましたよね~?と喜久本さんに言われたさなママ。
言葉が出ませんでしたーーー(笑)勉強になります!!!!
まとめ
今回は初めての家庭菜園に挑戦!ということで分からないことだらけで最初は不安だった私。でも園芸担当の喜久本さんが凄く丁寧に、何から何まで教えてくれたので、帰るころにはワクワクしかありませんでした♪
(いや本当に、1の質問をすると10の答えが返ってくるくらい、親身に教えてくださいます。笑)
実際に帰宅後も、聞いたことを思い出しながらスムーズに作業が出来たし、今はただただ収穫が楽しみ♪←気が早い(笑)
でも一番楽しみにしているのは4歳の娘かもしれません(^^)♪
夕方の水やり担当に任命すると、毎日保育園から帰宅後は「トマト―――!」と叫びながらベランダに直行です。
「大きくなぁれ♪」と言いながら水やりしている娘がすごく可愛い♪そう考えると家庭菜園って食育にもつながるし、とてもいい事ですね。
これをきっかけに、食べ物の大切さを一緒に学んでいけるといいな♪
そして今回は、茎を固定する「フリーカットタイ」の出番はありませんでしたが、今後トマトの苗が成長してきたら、使用した様子と一緒に成長具合をまた別記事で更新していきます!
ぜひお楽しみに待っていてくださ~い♪
収穫が楽しみだ~\(^o^)/←だから気が早いって(笑)
ホームセンターさくもとコザ店 園芸担当 喜久本さんから一言

植物は光合成が大事です!いっぱい太陽にあてること!そしてお水は朝晩の2回、コップ一杯程度あげるようにしてくださいね!
私たちは地域密着型のお店ですので、園芸に関して分からないことがあれば、お気軽にお電話ください♪または実際に店舗に聞きに来ても大丈夫ですよ♪
ぜひ、お待ちしております!

【プレゼント内容】
ホームセンターさくもとの優待券(2,000円分)×5名様
※優待券有効期限は2020年5月31日(日)までとなっております
【応募期間】
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
※『当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます』
この記事を書いたライター
年齢:29歳
趣味:ハンドメイドなどモノづくり
旦那、娘4歳、1歳と暮らしている29歳アラサー主婦です。
お酒とサザンがだいすき!毎日夕方になると、サザンを流しながらビール片手に夕飯を作っています(笑)
基本テキト―なんくるないさー精神で生きてます。