ホームセンターさくもと お役立ち情報|公式ブログ

ホームセンターさくもとお役立ち情報ブログでは『お客様のお困りごと』解決する記事を紹介いたします!DIY用品、植物・園芸、ペット用品、インテリア、エクステリア、家庭電化製品、カー用品、事務・文具用品など幅広く商品を取り扱ってます。

話題のドライブレコーダー!オススメは?女性でも簡単に取付けできるの!?ということでやってみた

話題のドライブレコーダー!オススメは?女性でも簡単に取付けできるの!?ということでやってみた

こんにちは!さなママです!

最近気になるカー用品といえばダントツ!『ドライブレコーダー』だと思っている私。
“あおり運転”や、“幅寄せ”といった危険運転がニュースやSNSなどで取り上げられ、車社会の沖縄ではとくにドライブレコーダーの必要性を感じている方も多いのではないのでしょうか。

ホームセンターさくもとでもドライブレコーダーが今売れ筋商品という情報を聞きつけたので、おすすめ機種や、取り付け方、あると便利な用具、意外な使い方!?などを教えてもらいましたよ~!


「1カメ」「2カメ」「360°」など18機種が勢ぞろい!


ホームセンターさくもと 品揃え豊富なドライブレコーダーのコーナーの様子


ライターさなママ

現在ホームセンターさくもとには何種類のドライブレコーダーがあるんですか?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

現在はフロント撮影可能な「1カメ」が8機種、前後撮影「2カメ」が8機種、360度撮影できる「360°カメラ」が2機種なので、計18機種を取り揃えています。(※店舗によって取扱いが異なります。)




ホームセンターさくもとの気になる一番売れているドライブレコーダーは!?オススメはどれ!?
(ドライブレコーダーのコーナー)


ライターさなママ

結構種類があるんですね~。迷っちゃう...
それに3つのタイプがあるとは知らなかった!




ドライブレコーダーの種類を大まかに分けると以下のようになります。

1カメとは・・・前方に取り付ける1カメラタイプ。
2カメとは・・・前後にカメラを取り付ける2カメラタイプ。
360°とは・・・360度全方位撮影可能なカメラタイプ。(カメラは1つ)

このように種類があったとは分からなかったので驚きです!ちなみに、360°タイプは車高が高い車に向いているのだとか。


気になる一番売れているドライブレコーダーは!?おススメはどれ!?


ライターさなママ

現在ある18機種の中で一番売れている商品はどれですか?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

今売れているのは、コチラのKENWOOD(ケンウッド)の1カメタイプになりますね。



ホームセンターさくもとの気になる一番売れているドライブレコーダー KENWOODの1カメタイプ


■KENWOOD ドライブレコーダーDRV-240
2.0型モニター 207万画素 16GB microSDカード付属
(※写真は大創業祭時の価格です)

値段もお手頃なのでとりあえず付けてみたい!と言う方や、初心者にはもってこいの商品ですね!また個人的な意見ですが、知っているメーカーなこともありなんだか安心感がある!!

ライターさなママ

さくたろうさんオススメの機種を教えてください!



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

僕がオススメするのがコチラの「KENWOODの2カメタイプ」です!




ホームセンターさくもとのオススメドライブレコーダー KENWOODの2カメタイプ


■KENWOODスタンドアローン型 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MR740
2.7型モニター 210万画素 16GB microSDカード付属
(※写真は大創業祭時の価格です)

ライターさなママ

どうしてこちらががオススメなんですか?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

前後同時撮影可能という事と、210万画素という画質の良さですね!



ライターさなママ

210万画素ってどれくらいの画質なんだろう...?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

スマホと同じくらいの画質で撮影ができますよ!



ライターさなママ

それは凄い!こちらに決めます!!!←早っ(笑)




さくたろうさんにオススメされたこともあり、今回こちらのレポ―ト記事用に1週間ほど試しに利用させていただくことにしました!


取り付けは難しい?取り付け費用や時間はどれくらい?


ドライブレコーダーの取り付けは難しい?取り付け費用や時間はどれくらい?

ライターさなママ

とりあえず借りてみたはいいものの、取り付けが難しそう...



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

全然大丈夫!女性の方でも30分程度で簡単に取り付けられますよ!



ライターさなママ

え~...本当ですか!?(´¬_¬) ...(疑いの目)




実際に説明書を見てみると、取り付け方法、配線の仕方などカラーのイラスト付きで細かく載っていました。でも機械音痴な私にはやっぱり不安...。

ライターさなママ

ホームセンターさくもとさんで取り付けてもらう場合、費用はいくらかかりますか?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

作業工賃8,000円(税別)で対応しています。



ライターさなママ

時間はどれくらいかかりますか?



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

空いている場合は2~3時間、混んでいたら4~5時間頂く場合もあります。ご都合が合わない場合は後日の取り付けもOKですよ!




私のような機械操作が苦手な方や、ご年配の方には嬉しいサービスですよね!また、自分でやると配線がむき出しになり見た目が気になる...という方がお願いされていくのだとか。

ドライブレコーダーの取り付けについて

工賃:8,000円(シガーソケットから接続の場合)
所要時間:通常2~3時間、混雑時4~5時間(後日可能)
※取り付けご希望の場合は、購入店舗の店員へお問い合わせください。


ドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!(後方カメラ編)


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

今回はとくべつに店舗裏のカーピットにて、スタッフさんに教えてもらいながら自分で取り付けてみました。まず最初に、箱の中身の付属品がちゃんとそろっているか確認しましょう。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

■付属品
・取扱説明書
・カメラ用ケーブル接続時のご注意
・保証書
・メインユニット(前方カメラ)
・車外後方カメラ
・メインユニット取付ブラケット
・シガープラグコード
・車外後方カメラ用ケーブル
・microSDHCカード

全て揃っているか確認ができたら実際に取り付け開始!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

まずは、後方カメラから取り付けていきます。
最初にある程度カメラの位置を決めた後、クリーナーでガラスを拭き取り貼り付けます。大体10秒ほど強く押さえつけてください。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

身長がギリギリすぎて、押さえつけるのがキツかった…!(笑)


ポイント1!

・貼り付ける前にクリーナーなどでリアガラスの汚れや油分などをふき取る!
→ これをやるのとやらないのとでは、粘着力の差がだいぶ変わります。
・必ずバックドアを開けた状態で取付・配線を行う!
→ バックドアを閉じた状態で配線を行うと、ドアを開けた際に線が引っ張られ、カメラに差し込んだケーブルが抜けてしまう場合があります。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

次に車外後方カメラ用ケーブルを差し込みます。
このケーブル、8.0mも長さがあるのでハイエースなどの長い車にもほぼ対応可能!

ケーブルを差し込んだら、車内前方へ配線していきます。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

車内上部にケーブルを添わせ、後部座席のグリップ部分に結束バンドで縛り付けます。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

そのまま運転席部分へケーブルを引き、結束バンドで日よけ部分に縛り付けます。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

前方カメラの取付位置を想定しながら必要な分の長さを残し、半分以上残ったケーブルは運転の邪魔にならない様に後部で纏めます。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

余ったケーブルを纏めて...

ポイ!っと(笑)

雑な性格が出ちゃいましたが私はこんな感じでOK(笑)
これで車外後方カメラの取付・配線は完了!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

ちなみに、所々配線がダラーンとしちゃうのが気になったので、配線止めを使いました。こちらの配線止め金具も両面テープでの貼り付けになるので、貼る前に必ずクリーナーでふき取ってください。

ケーブルを通してカチッと簡単に止められますよ♪


ドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!(前方カメラ編)


続いて、メインユニット(前方カメラ)の取り付けです。

後方カメラと同じようにまず、位置を決め、クリーナーでガラスを拭き取ってから貼り付けます。
この辺かな...?と確認しながらですね。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

げっ...バックミラーに昔のプリクラが!恥ずかしい...
ちなみに旦那とのプリクラです。照(どうでもいい←)


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

メインユニット(前方カメラ)を貼り付けた後は、先ほど前方に配線してきた車外後方カメラ用ケーブルを差し込みます。

だんだん出来てきた!嬉しい!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

続いて、シガープラグコードを差し込みます。このコードも3.5mあるので余裕がありますね。

テンションが上がってきたぞーー\(^o^)/♪

メインユニット(前方カメラ)からシガーソケットへ配線していくのですが、ここでポイント!

ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!


ポイント2!

このオレンジ色の「内張りはがし」を使うとフロント部分の内部に配線を埋め込めちゃいます!このテクニック、一般の人はなかなか分からないですよね~。配線が運転の邪魔になることもないし、これは嬉しいぞ!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

先ほど同様に配線止め金具を使いながら、うまく配線ができたら...残り部分を纏めて、目立たない場所にポイっと!(笑)足の部分まで持って行って、マットの下に隠しちゃうのも良さそうですね♪

という感じで何とか、取付・配線が完了しました!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

最後に、付属のmicroSD(16GB)を挿入して完了です!

えっ!!あっという間!

想像以上に簡単すぎてスタッフさん居なくても出来たかも。←オイ。
今回は40分ほどで取付・配線、作動まで完了しましたよ!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

外から見た感じです。カッコいいーーー!!!!
では実際に、エンジンをかけてみます!!!ドキドキ・・・


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

おおおおーーーーー!!!!
映ったーーーーー!!!!!
テンションぶちあげです。



ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

右サイドにある「画面切替」ボタンで後部カメラの映像を映すことも出来ます。その他サイドのボタンで、写真を撮影したり、手動で記録開始・終了する事も可能です。


ポイント3!

・モニターに映した後に、カメラの角度などを必ず調整しましょう!
・前方後方ともに、映っている車の車両ナンバーが映り込むように手動でカメラを動かし角度調整します。
・大体ですが、車一台分のスペースが空いた状態で前後の車のナンバーが映る距離だといいです。



ライターさなママ

あっという間に出来て感動です!本当に簡単ですね!



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

でしょう!でもやっぱり自分でやると配線がむき出しになるので、気になるという方は当店での取り付けをオススメしています!





撮影した記録データを見る方法は2通り!


・メインユニット(前方カメラ)の本体での再生
→ メインユニットのサイド部分にある「メニュー」ボタンから「ファイル再生」を選択し、録画されたファイルの再生が可能。

・パソコンツールを使う
→ メインユニットからmicroSDを取り出し、パソコンにて取り込む。または、USBケーブルを使いメインユニットとパソコンを接続し、再生が可能。


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

今回私はmicroSDをパソコンに挿入し、データを確認してみました!

取り込みすると下記2つのフォルダが確認できます。
「M」フォルダ:メインカメラ(前方)のデータ
「2」フォルダ:後方カメラのデータ

前方カメラと後方カメラでデータが仕訳けられていました。それぞれを開いてみると、


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

動画が1分ごとに区切られており、私の場合は3~4日分の記録が残っていました!
また、想像以上に画質がきれいだったことに驚き!


ホームセンターさくもとでドライブレコーダーを自分で取り付けてみた!

こちらは動画のキャプチャになりますが、夜でもはっきりと周りの建物や看板、前後の車のナンバーも分かります!!

想像以上の画質に驚き~っ!!!
凄い~~っ!

ホームセンターバイヤーさん さくたろう

中にはドライブレコーダーを使って旅行先の思い出を記録に残す方もいるそうですよ。



ライターさなママ

そういった使い方もあるんですね~。おもしろい!



ホームセンターバイヤーさん さくたろう

通った道や風景などを映像でまた見返すことができるっていいですよね♪




確かにこれだけの画質の良さだと、思い出として残しておくのもいいですね~。

実際に動画だとどんな感じになのか少しですがアップしてみましたので、見てください!
↓↓↓↓

【ドライブレコーダー 前方動画】


【ドライブレコーダー 後方動画】



▼使用ドライブレコーダー
KENWOODスタンドアローン型 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MR740

旅行先じゃなくても普段の通勤の様子や、お買い物まで行く道のりの様子を見てみるだけでもなんだか楽しい~\(^o^)/

普段は運転に集中してる分、動画だと色々な発見が出来そう。ただのドライブレコーダーとしてだけじゃなく、他にも色々な活用方法を見つけてみたいですね!

なんだかハマっちゃった!(笑)


ドライブレコーダーを使ってみての感想


ドライブレコーダーを使ってみての感想

率直に思ったのが、事故の証拠映像というよりも、自分の運転の抑止力につながる気がする!なんだろう...自分の運転の様子が”撮られている”というプレッシャーというか。そのお陰でちゃんと、安全運転しなきゃ!っていう気持ちがいつも以上に出てきましたね。
(本当は普段からちゃんと安全運転を意識しないといけないんですけどね...汗)

あと録画データを実際に見てると、あっ!今の自分のここの運転危ないな!とかも分かったし、今後の運転技術の改善にも繋がると思いました。 また、面白い活用方法など見つけられそう!

ドライブレコーダーの必要性を感じさせる事件、事故を目にする機会が増えましたので、とくに車社会の沖縄だとドライブレコーダーを付けていると本当に安心だと思います!
万が一に備え、ぜひあなたもドライブレコーダーを検討してみてはいかがですか?

種類豊富な品ぞろえと、取付技術に優れたスタッフがいるホームセンターさくもとへ是非行ってみてください♪



気になった方は、ホームセンターさくもとのWebサイトをチェック!!



この記事を書いたライター

名前:さなママ
年齢:29歳
趣味:ハンドメイドなどモノづくり

旦那、娘4歳、1歳と暮らしている29歳アラサー主婦です。
お酒とサザンがだいすき!毎日夕方になると、サザンを流しながらビール片手に夕飯を作っています(笑)
基本テキト―なんくるないさー精神で生きてます。


同じカテゴリー(お得情報)の記事