初登場!カメラマン兼ライターのYARAです〜
今回は ホームセンターさくもと浦添店で職場体験をしました!
突然ですが、皆さんはホームセンターで働いたことはありますか?
私は、普段なかなかホームセンターに行く機会がないので...
(言いにくい。非常に言いにくいのですが)純粋に『どんな仕事があるんだろう』と気になります。
少し緊張しながら、現場に向かいます。
予定(出社時間)よりも早く浦添店に到着。
ホームセンターと言うと“植物関係”や“木材”、“工具”のイメージが強いですが、店内に入ると様々な商品がいーーーーっぱいで、びっくり!
日用品はもちろん、電化製品、ペット用品、カー用品、アウトドア用品、園芸、資材、時計販売に鍵のスペアなど取り扱う商品は様々。
食品関連は、扱っていないとの事だったのですが、それ以外のあらゆるモノは、ここで全て買い揃える事が出来るのでは?と思うほどでした。
入り口前のさくたろうと1枚
興味津々で店内を物色ししつ、事務所へ!
いつもこの特集記事に登場するさくたろうさんに挨拶し、タイムカードを押して初『勤務』です。
本日、勤務のスタッフの方達と一緒に朝礼。
業務の連絡やその日の役割分担を仕事が始まる前に共有事項として確認。ミーティング中、雰囲気が良くてすごくアットホームな感じがしました。
ちょっと緊張気味の私。
その後、業務についての『マニュアル』の説明を受けます。※接客業なので、ここはしっかり理解しないといけません!また、ホームセンターさくもとは店舗規模も大きいので、業務を円滑に進めるためにしっかり聞きました。
さくたろうさんに業務についての『マニュアル』の説明を受けています。
そして、そして、ついに売り場へ!(本番です)
最初の業務は、まずお客様を迎える準備から
私は、園芸のコーナー(お店の入口の方)へ移動し、綺麗に並べてある植物に水やりをする事に。
植物への水やりは中学生の頃の美化委員以来
旬のイチゴも実をつけて販売しています。美味しそう〜
状況に応じて変わるらしいのですが、毎朝1時間ほどかけて全ての植物への水やりを欠かさず行うそうです。
植物への水やりは中学生の頃の美化委員以来だったのですが、様々な花や植木を見ながらの水やりは毎日の生活に癒しをもたらしてくれそう。生き生きしているとお客様も思わず買ってしまいますよね。
水やりを一通りこなした後は再び店内へ
業務は、日々沢山やる事はあります。ですが、主な業務は“品出し”と“前出し”です。
“品出し”と“前出し”!?どちらも商品を出す事ですか?違いはなんですか??
品出しは、商品を売り場に出して陳列する事。売り場にない商品を倉庫から持ってきて補充します。
前出しは、お客様が見やすいように並べ直して陳列し直す事です。
なるほど!前出しがされていると商品が揃っていて見つけやすいです。
“品出し”と“前出し”のやり方は、先輩スタッフから指導受けながら教えてもらいました。
皆さんに親切に教えてもらいました。ありがとうございます。
ある程度、ポイントを教えていただいたところで、いざ、実践です!
まず、私が担当したのは、日用品、洗剤のコーナーの前出し。
仕事をしながら、この商品は結構無いな。売れているのかな?この商品は、成分、商品名が読みやすい!この商品は容量UPしたんだ〜など同じ製品、似ている商品、メーカー違いなど、『洗剤』の商品だけでもいっぱいある事がわかりました。
普段、使い慣れた商品だけでなく、そのほかの商品もイイのがいっぱいありますよ。
そして、前出し業務が終了!
やってみてわかりましたが、これがすっごく気持ち良い〜。キレイに見やすく並べて整えていくのは、なんだかテトリスゲームに似ている感覚(笑)
ズラーっとキレイに並んだ商品をみると、やりきった!!という感動を覚えます。
次に向かったのは、ネジやボルトなどDIYに欠かせない商品コーナー。
パッと見、ネジやボルト関連の商品って皆同じに見えるけど『何が違うの〜』
色やカタチ、見た目だけではわからない...
DIY未経験者の私には全て同じに見える不思議空間。
このコーナーは、商品のかけ間違いがないか細心の注意を払って陳列をしています。屋良さん、この二つの商品の違い分かりますか??
蝶番ですよね!?大きさも同じだし、色もほぼ同じ、なのに全然値段が違う!
実はこの二つは“全然違う材料”で出来ているんです。なので値段が違います。でも見た目が凄く似ていますよね。
お客様は、用途によって選ぶ商品が違います。そのため、陳列する際に分かりやすく、間違えずに手にとって貰えるよう品出しと前出しは凄く重要な仕事なんです。
なるほど、見易さへの配慮を凄く徹底してるんですね。
確かにネジやボルトなど同じジャンルの商品が数十種類。サイズはもちろんですが、形が微妙に違ったり、また鉄やステンレスなど素材もたくさんあり、用途や雰囲気に合わせて選ぶ事ができるのはホームセンター魅力ですね。
商品数が多いとお客様にはありがたい事だと思いますが、もし、商品が間違って違う場所にあったり、陳列がわかりにくかったら目的の商品が探せなく、かえって迷わせてしまう。“品出し”と“前出し”の重要性がわかりました。
ある程度、“品出し”と“前出し”が終わったところで、商品の発注も体験しました。
スキャナーを使って商品のバーコードを読み込む作業です。思っていたよりもスムーズに商品を発注することが出来ました。
機械が苦手...という方でも大丈夫!機械の操作がすごく単純なので、すぐ覚えて使いこなす事が出来そうです。(断言)
“品出し”と“前出し”だけじゃない商品を陳列すること
次は、道を挟んで向かい側にある別館へ移動。
こちらは、アウトドア用品やカー用品(自動車、バイク、自転車 等)などが揃っています。本館とは違い、実際にテントやハンモックを展示しているのでワクワクする空間。ついつい職場体験を忘れて、初めて入るテントにはしゃいでしまいました。
(イメージ)フィクションですよ。スタッフ皆さん、日々、一生懸命働いています。
気を取り直して、ここではカー用品に値札を貼る作業をする事に。
入荷した日付を設定して、この機会を使って値札を貼っていきます。
ここから値札のラベルが出るんですか!?難しそうですね
一からやり方を教えるので大丈夫ですよ。(笑)
まずは年月日をダイヤルで設定します。それからトリガーを強く引くとラベルが出てくるので商品の見やすい位置に貼ります。
いい質問です。基本は、商品の名前や使用シーンの説明の画像や文章に被らないように貼ります。商品の形状によって難しい場合もありますが、優先として“お客様がこの商品を認識出来るように意識して貼っていきます。そうしないとこの商品に何?となってしまい、商品の良さが伝わりません。
うっ。難しい。意外とと言ってはいけないですが、難しい。さくたろうさんが見本に次から次へと簡単にラベルを貼っていくので簡単かと。でも、回数をこなせばコツが掴めそうな気が...
初めての経験で少し(だいぶ?)苦戦しましたが、何度かチャレンジする事で意図した位置にラベルを貼ることができました。
沢山の商品が入荷してくる中で、一枚一枚ラベルを貼る作業は大変です。でも、この機械で簡素化されるのは凄く良いです!そのためにうまく、早く貼りたい!貼ってみたい。
別館内の別のフロアでは、ちょうど、スタッフの方が自転車のパンク修理作業を行っていたいので、こちらも体験させてもらいました。
ホームセンターさくもとでは自転車の販売はもちろん、修理も受け付けています。
本館、別館と業務を行ってきましたが、ふと気になった事が、『補充する商品はどこに置いてあるんだろう?』とさくたろうさんへ質問。
さくたろうさん、商品の保管場所って、別の場所にあるんですか?
保管場所は、店舗内にありますよ。特に大型商品などは、店内に保管できない場合があるので、店頭に商品在庫がなくなったら、今から案内する場所から補充します。
いう事で、在庫管理場所へ。
商品を補充するため、倉庫へ!
辿り着いた倉庫は、凄く広くて沢山の段ボールが保管されている場所。(※重要な場所なので、場所はお伝えできません)商品のジャンル、形態によって区画分けてされています。
この中から持って行く商品を見つけて売り場に運ぶのは大変ですね。
商品によって大きい物や重い物もありますが、台車を使って運ぶので女性でも出来ますよ!
ほんとだ。大きい台車ですね!これなら私でも大きい荷物をしっかり運べそうです。
ちょうど、在庫が切れている商品があるというので、私が台車に乗せて売り場へ移動しました。
沢山の商品が保管されていますが、しっかり区画整理されているので、目的の商品を探す事はできました。大きな商品は、重さにもよりますが、台車があるので、私でも運搬が簡単にできました。商品によっては、上に積まれていました。人気商品だったのかな?
接客業の集大成!?レジ業務
保管倉庫を後にして、次に向かったのはなんと
レジ
お客様と直接関わる場所なので、ど緊張の私。
スタッフの方が、スムーズに対応しているのを目の前にすると、余計にプレッシャーが。
まずは、ベテランスタッフのサポート(補助)から始める事に。サポートなので、袋詰めをしたり、商品を確認したりします。
お客様の商品に合わせて袋のサイズや梱包紐が用意されているので、ベテランスタッフの皆さんは手際よく、お客様の商品を袋詰めしていきます。私もお客様がいない時に、レクチャーを受けましたので、袋詰めをする事がテンポよく?できました。
数人のお客様対応後、なんと私がレジに立つ事に!緊張します〜
とは言っても、ベテランスタッフのサポートのもと、お客様の対応をしました。目視しで商品確認し、バーコードでお買い上げいただいた商品を会計していきます。現金でのご購入の場合は、機械レジスターでお客様自身でお会計しますので、お釣りの渡し間違いがなく、安心して商品のバーコードを読み込む事に集中できました!
ふーーーぅ
忙しい時には、二人体制で対応するとらしく、その際は、お客様をお待たせする事なく、スムーズに会計を行うので、バーコードを読み込む人・袋詰めする人と役割分担しながらレジに立つそうです。
私が担当したお客様は数名の方でしたが、今日一番の緊張でした。
緊張したレジを終えて、次の業務は、事務です。ここでは、日々の売り上げに関わる業務やホームセンターさくもとで働くスタッフのサポートをしています。もちろん、お客様や業者の皆さんへの対応もします。先ほどまでの売り場とはまた違い、パソコンでの作業や電話対応が主な業務となります。
以上が、私の職場体験レポートです!
【感想】
今回、職場体験をしてわかった事は、ホームセンターでの仕事が未経験、初心者の方でも一から教えて下さる先輩方がいるので大丈夫です。
また、接客業に興味がある方、またはご自身の興味、趣味の延長で就職してみたい方が年齢に関係なく働ける場所だと思いました。
そして、“様々なジャンルの商品に出会える”ことも、ホームセンターさくもとで働く魅力ですね。
ぜひ気になった方は、お近くのホームセンターさくもとへお問い合わせ下さいね!